欧州
エネルギー
事情
スウェーデンへ:
ストックホルム見学

▲雪のストックホルム
  出発:ドイツ ベルリンへ
  ベルリン:欧州自然エネルギー会議
  └ 欧州自然エネルギー会議【概要】
  ベルリンの壁/マルティン・ルターの街
  ヴィッテンベルグ:日独自然エネルギー会議
  └ 日独自然エネルギー会議【概要】
ご覧のページ スウェーデンへ:ストックホルム見学
  エンシャピン−バイオマス・エネルギーのまち
  ストックホルム・ハマビィ地区
  緑の党と懇談
  コペンハーゲン・エネルギー事務所
  デンマーク省電力基金
  帰国の途へ:まとめと感想
  自然エネルギー参考サイト・書籍

1月24日(土)

 ベルリンからコペンハーゲンを経て、スウェーデンのストックホルムへ。
 飛行機でたまたま隣り合わせた女性はドイツ文部省の中等教育の責任者だった。ストックホルムで開かれる教育関係の国際会議に出席するとのことだった。

 旧東ドイツ地域における教会離れについて何か対策を講じているのか聞いてみた。
 彼女によると、旧東ドイツ地域における宗教、文化、伝統の喪失は深刻な問題で、旧東ドイツ地域における小学校で宗教教育を始めたという。
 政教分離の問題は生じないのかと聞いたら、宗教の授業への出席は強制ではないので問題はないとの答えだった。ドイツは決断が早く、やることが果敢である。
 彼女にいま一番頭を悩ましている教育問題は何かと聞いたら、それは学力低下の問題だという。抱えている悩みはすべて日本と同じですねと笑った。

 午後1時過ぎにストックホルムに着く。一面、真っ白の雪だったが、ベルリンのような肌を刺すような寒さはない。ホテルの部屋でようやく高速のインターネットがつながりホッとする。イーサネット・ケーブルがつながるとEメールの設定も日本とまったく同じで使えるのでとても便利だ。日本からのメールによると、大阪ガスが敦賀市に対して中池見湿地の全面寄付を申し出たそうだ。時代の風が変りつつあるのを感じる。

 ホテルで一息ついた後、ストックホルムの街に出かけた。スウェーデンの首都だというのに、人口が少ないせいか、日本の地方都市のような雰囲気だ。社会保障が充実しているので、あくせく競争する必要がなく、都市住民特有の何かに追い立てられているような切迫感を感じられないためだろうか。
 ホテルの受付で最も賑やかだと教えられた界隈で、昼食と夕食兼用の食事をしてからホテルに戻る。

1月25日(日)


▲車が通らない目抜き通り

 終日、ストックホルムの街を歩き回った。
 まず、昨日の言葉を撤回させていただきたい。やはり、ストックホルムは北欧で最大の偉大な都市である。一日、自分の足で歩いてみて、随所に様々な工夫が凝らされているのがよく分かった。

 一言で言うと、街全体に「人間が主で車が従」という基本的な考え方が貫かれているのだ。
街を動き回る交通手段として、まず、徒歩、次に、バス、その次に地下鉄、最後に車という順番で街全体がデザインされている。
 例えば、街の中を流れる川沿いにあるのは歩道であり、車道は高架、あるいは下をもぐらされている。川を横切る橋を渡るにも、川沿いの歩道から橋の歩道にうまくつながっていて、車に遠慮しなくても、歩きながら街の中を自由自在に動けるようになっている。
 観光スポットとなっている川の中に浮かぶ島の中の旧市街地(ガムラスタン)から現在の中心市街地までずっと歩いていける。というより、車が完全にブロックされているのだ。もちろん車でも行けるのだが、車は目抜き通りの外側を走る構造になっている。「いやはや恐れ入りました」という感じである。
  出発:ドイツ ベルリンへ
  ベルリン:欧州自然エネルギー会議
  └ 欧州自然エネルギー会議【概要】
  ベルリンの壁/マルティン・ルターの街
  ヴィッテンベルグ:日独自然エネルギー会議
  └ 日独自然エネルギー会議【概要】
ご覧のページ スウェーデンへ:ストックホルム見学
  エンシャピン−バイオマス・エネルギーのまち
  ストックホルム・ハマビィ地区
  緑の党と懇談
  コペンハーゲン・エネルギー事務所
  デンマーク省電力基金
  帰国の途へ:まとめと感想
  自然エネルギー参考サイト・書籍
Copyright © 2000 - BUNDO.COM|福井の未来を創る会(高木ぶんどう後援会)