欧州
エネルギー
事情
エンシャピン
−バイオマス・エネルギーのまち
車が通らない目抜き通り
▲ エンシャピンの駅
  出発:ドイツ ベルリンへ
  ベルリン:欧州自然エネルギー会議
  └ 欧州自然エネルギー会議【概要】
  ベルリンの壁/マルティン・ルターの街
  ヴィッテンベルグ:日独自然エネルギー会議
  └ 日独自然エネルギー会議【概要】
  スウェーデンへ:ストックホルム見学
ご覧のページ エンシャピン−バイオマス・エネルギーのまち
  ストックホルム・ハマビィ地区
  緑の党と懇談
  コペンハーゲン・エネルギー事務所
  デンマーク省電力基金
  帰国の途へ:まとめと感想
  自然エネルギー参考サイト・書籍


1月26日(月)


▲バイオマス発電所

 スウェーデンに留学経験のある環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長のご紹介を受けて、ストックホルムから鉄道に40分乗り、エンシャピンという人口2万人の町のエネルギー公社を訪れた。
 この町では、電気と暖房が100%バイオマスによって供給されている。

 バイオマス発電について、エネルギー公社のエディ・ヨハンセン社長が分かりやすく説明してくれた。 バイオマスとは植物生物から生成されるエネルギーのことを指していうが、要するに薪(たきぎ)のことだ。つまり、バイオマス発電というのは、薪を燃やしてお湯を沸かし、その蒸気でタービンを回して発電する仕組みである。
 エンシャピンにある発電所では、薪として木材をチップ状にしたものを燃やして発電していた。また、沸かしたお湯をただ発電に使うだけでなく、地下に埋められたパイプを通して町中の家庭や施設に配り、地域全体を暖房している(通常、コジェネと呼ばれる仕組みである)。


▲エネルギー公社の
エディ・ ヨハンセン社長
 さらに驚かされるのは、町が所有するこのバイオマス発電所の建設費用45億円のほとんどが、民間資金でまかなわれていることだ。
 なぜそんなことが可能かというと、1996年に電力市場が自由化されたことで、誰でも電力市場に参入することが可能になり、発電した電力をその時々の実勢価格で売ることができるためだ。
 そのうえ、発電量によって政府に支給されるグリーン電力証書を消費者に売ることでも収益を上げることができる(スウェーデン国民は消費電力の7%までグリーン電力を購入することが法律で義務付けられている)。
 つまり、エンシャピンのエネルギー公社は、エンシャピンの町民に電力と暖房を供給して料金収入を得られるだけでなく、余剰電力とグリーン電力証書を広く市場で売ることでも収入を得られるのである。実によくできた仕組みだ。 しかし、ヨハンセン社長によれば、バイオマス発電の最大の利点は地域で雇用が生まれることだという。

▲燃料となる木材

▲チップ状になった木材

▲炉の中で燃える木材チップ
 バイオマス発電の燃料は木材であり、100%地域で調達できる。
 エネルギー源を石油からバイオマスに転換したお蔭で、これまで中東諸国に払っていたお金を、地域で林業に従事している人に払うことができるようになったのだ。
 スウェーデンと同じように石油資源を中東諸国に依存せざるを得ない日本も、エネルギー源をバイオマスに転換することで中山間地に雇用を創出できるはずだ。このやり方はうまくいくと自信をもってお勧めしたいと、熱っぽく語ってくれた。


▲ 熱供給を受けている病院の事務所
 いま日本社会が抱える最大の問題は、グローバリゼーションに地方がいかに対応するかという問題だが、北欧諸国は我々が気づかないうちにしっかりこの問題への解決方法を考えてくれていた。有難いことだ。 ヨハンセン社長にバイオマス発電所や熱供給を受けている病院を案内してもらった後、鉄道に乗ってストックホルムに戻る。
 午後、スウェーデン最大のNGOであるSNW(自然保護団体)を訪れ、エコ認証の仕組みなどについて説明を受けた。

  出発:ドイツ ベルリンへ
  ベルリン:欧州自然エネルギー会議
  └ 欧州自然エネルギー会議【概要】
  ベルリンの壁/マルティン・ルターの街
  ヴィッテンベルグ:日独自然エネルギー会議
  └ 日独自然エネルギー会議【概要】
  スウェーデンへ:ストックホルム見学
ご覧のページ エンシャピン−バイオマス・エネルギーのまち
  ストックホルム・ハマビィ地区
  緑の党と懇談
  コペンハーゲン・エネルギー事務所
  デンマーク省電力基金
  帰国の途へ:まとめと感想
  自然エネルギー参考サイト・書籍
Copyright © 2000 - BUNDO.COM|福井の未来を創る会(高木ぶんどう後援会)